top of page

脳と身体の連携と間の重要性

正確に勉強や仕事をこなすことや、集中して仕事や勉強をこなすためには脳と体が正確なタイミングで連携する必要があります。脳の中では、それぞれの部位が異なる働きをしており、この神経細胞がそれぞれの働きを持っている脳の各部位を繋いでひとつに纏めています。
これをニューロンネットワークといい互いにうまく連携しあうことでより脳の機能を活かせるようになります。この基本となる働きが神経細胞の機能のひとつであるモータープランニングとシークエンスイングです。※Motor(動かすこと) Planning(計画)=行動計画 Sequencing(順序だてる)の意

日常における行動は、“タイミング”つまり“間”をとることで成り立っています。正しい情報交換と判断がなされなければ、適切な行動に移ることなど出来ないからです。
このトレーニングによって、脳内時計を調整・認識する力=タイミングを取る能力(判断力と行動面)が改善され、集中力・記憶力などが向上します。そして、勉強や仕事をこなす量が増え、質も改善されるのです。
発達障害者は情報のキャッチボールが上手くいかないため 指示(情報)と行動の関連性が弱いと言われます。
約40,000回近くの反復運動により情報伝達神経は可塑性を高めます。

脳科学総合研究センター 創発知能ダイナミクス研究チームは『特定の脳波に合わせて神経細胞が協調して働き、経験が記憶される』という理論モデルを、世界に先駆けて提唱しています。※理研ニュースより
まさにIMはこの状態を作り上げる画期的なトレーニングといえます。
※読解力や計算力、SAT(米国高校生用全国共通学力テスト)得点平均37%以上上昇という結果も出ています。

Brain Scans_edited.jpg
bottom of page